中国そろばんの風景(長崎ソロバン) |
2010年2月27日 23時57分
|
長崎でつかっていた中国ソロバンのある風景です。

願書並〜〜書 拝借米小、買込候代 日用、八〜〜。御用控 〜〜。人別改帳。普請入費帳 門鑑発給控 などのことばが見えます
まるで当時の人がそのままそこにいて使っているような様子が浮かんでくるようです。

中国生まれの長崎そろばんのレプリカ?が3台 まるで今も現役で使われそこに人が住んでいてパチパチパチパチと絶え間ない音を立てながら計算している姿が浮かんできました。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばんルーツあれこれ|
|
|
駅でみる大きさの違うソロバン玉2列 |
2009年11月24日 12時26分
|
駅でみることができるソロバン玉2列。2列目は裏側から見えてる部分。

|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
路上の51玉新旧そろばん? |
2009年11月15日 16時12分
|

路上の51玉の旧式そろばん?

路上の51玉の新しくなったそろばん?
住む環境の中にはどこにでもそろばんの姿が現れてくるようです。
多くのそろばんが私たちを迎え入れてくれているようにも感じてきませんか?(笑)
今は美しい紅葉の季節。樹木の中にも美しいそろばんを見つけてみたい。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
そろばん玉形のデザインのある工場 |
2009年11月9日 20時27分
|
一つの玉だけですが、そろばんの玉の形をしたデザインのある工場です。

青色の色で周りの森との景色がいいところなので、こんなところでそろばんをするのとより集中できそうな場所だと感じます。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
ラーメン屋さんのそろばん |
2009年6月19日 22時25分
|

地元にある数字の名前のついてる一九ラーメン屋さん。
店内もどこか懐かしい独特の雰囲気漂う中、そろばんが置いてあったのが印象的だった。今店内にそろばんを商売繁盛などで置いてあるところを見ることが少なくなったなかちょっとこちらまでご利益をいただけそうな気分になる。

味もどぎつくなく食べやすくておいしい。また店からすぐ近くにものお寺があるだけでなく、土器などの遺跡がでたところだから雰囲気があるところです。

後で名前の由来を調べると
「一から九、始めから終わりまでよろしくお願いします」との願いを込めて名付けられたとの書かれてるのをネットで見つて、なるほどぉ〜〜と。
そろばんする時にも計算はじめから終わりまで
心得ておくのにも呼応するものがあるなぁと感じています。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばんと神社など|
|
|