パソコンそろばんのスクリーンセーバー(無料ソフト) |
2008年3月23日 13時57分
|
初心者の人にはそろばんのイメージをするのにも便利なものがあります。
そろばんのスクリーンセーバーというものです。
フリーソフトのようなのでだれでも自由に使うことができるようです。
とっても役立ちます。
------前回の記事(再記)^-^----
パソコンでできるそろばんという10年まえ50年前ごろにはたぶん考えられなかったと思う(ひょっとしたら似たようなものはあったかもしれません)が最近、すごく立派なものがしかもフリーソフトとして公開されてるのを知りびっくり仰天でした。比較的古いwindows98でも動くようなのでパソコンと数的な間隔をも両方同時に得るにはとてもいいフリー教材になります。
また外国でも似たようなソフトでしかもソースコードというパソコンのプログラム言語がわかればだれでも改良することができる言語つきで公開されているそうです。しかし(少し探してみたところ)まだ日本の作者さんがつくられたそのソフトまでには及ばないとおもいました。
とても便利なソフトなので利用されるともう手放せなくなりそうです。携帯電話にも似たようなソフトがでるといいのになぁと思います。だれかが携帯用のをつくってくれたら買うひとがいるかもしれません。
もすでにあるかもしれませんがあったら誰か教えてください。 ほんとうに便利な世の中になりましたよね。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
パソコンのそろばん |
2008年3月20日 09時21分
|
パソコンでできるそろばんという10年まえ50年前ごろにはたぶん考えられなかったと思う(ひょっとしたら似たようなものはあったかもしれません)が最近、すごく立派なものがしかもフリーソフトとして公開されてるのを知りびっくり仰天でした。比較的古いwindows98でも動くようなのでパソコンと数的な間隔をも両方同時に得るにはとてもいいフリー教材になります。
また外国でも似たようなソフトでしかもソースコードというパソコンのプログラム言語がわかればだれでも改良することができる言語つきで公開されているそうです。しかし(少し探してみたところ)まだ日本の作者さんがつくられたそのソフトまでには及ばないとおもいました。
とても便利なソフトなので利用されるともう手放せなくなりそうです。携帯電話にも似たようなソフトがでるといいのになぁと思います。だれかが携帯用のをつくってくれたら買うひとがいるかもしれません。
もすでにあるかもしれませんがあったら誰か教えてください。
ほんとうに便利な世の中になりましたよね。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
雨の日の中のそろばん |
2008年3月19日 09時31分
|
雨の日はそろばんの練習にも実践にも
とてもやりやすい絶好の天気だと思います。
雨の日は外に出にくいため室内で静かにひたすらそろばんにうちこめることができます。
こういうう低気圧のとき気分が優れなくてもそろばんを少しやると気分が少しよくなるひともいるかもしれませんね。
わたしもそろばんを少しすると少し調子がよくなります。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
今日のそろばんは古い5玉そろばん |
2008年3月16日 17時33分
|

今日のそろばんは5玉時代の古いそろばんです。
名人が使っていたのでしょうか。とても上手な字で名前がほられています。そろばんも相当上手だったように推測されます。
いまでも音をかちかち言わせながら名人が目の前でそろばんをしている姿が表れてきそうです。

|
コメント(0)|トラックバック(0)|我が家プチそろばん博物館|
|
|
酒造屋のそろばん |
2008年3月15日 11時35分
|

けっこう使いふるされたので少し剥げてますがまだまだ現役でも使えそうです。

|
コメント(0)|トラックバック(0)|我が家プチそろばん博物館|
|
|
そろばんの割り算のやり方(基礎) |
2008年3月14日 11時48分
|

134÷2のやり方を静止図と動画を交えて説明します。
134÷2 まず134を一番右におきます。

134÷2 割る数2を左の方におきます。 答えを入れる箇所を空けて置きます。

134÷2 134÷2して60の6を割られる数の横におきます。 (少し説明がいるかもしれませんが省略します。)

134÷2 割られる数134から120を引きます。 (少し説明がいるかもしれませんが省略します。)

134÷2 14が残っているので14÷2=7を置きます。(6の右)

134÷2 (残った割られる14を引いて答えがでます。)

確かめてみましょう。
|
コメント(5)|トラックバック(0)|そろばん動画レッスン基礎|
|
|
今日のそろばんコレクションは郵便貯金80億記念そろばん |
2008年3月14日 09時22分
|

今日のそろばんコレクションは
郵便貯金80億円を記念してつくられたそろばんです。
1942年の郵便貯金高100億円でしたので
それ以前のものだと推測されるそろばんです。
〜〜すごい歴史を感じますね。


長い間ご苦労様。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|我が家プチそろばん博物館|
|
|
そろばんの掛け算のやり方(基礎) |
2008年3月10日 13時41分
|
623×52のやり方を静止図と動画を交えて説明します。 説明はすべてはありませんので自分で補ってください。
はじめのポジション 以下のように左に52と右に623を置きます。

52*623 52にある50と623にある3をかけて150を右側におきます。

52*623 52にある2と623にある3をかけて6を右におきます。

52*623 623にある3の掛け算がおわったので外します。

52*623 52にある50と623にある20をかけて10000をおきます。 52*623 52にある2と623にある20をかけて40をおきます。 52*623 623にある20の掛け算がおわったので外します。

52*623 52にある50と623にある600をかけて30000をおきます。 52*623 52にある2と623にある600をかけて1200をおきます。

52*623 623にある600の掛け算がおわったので外します。

答えを確かめてみましょう。
|
コメント(2)|トラックバック(0)|そろばん動画レッスン基礎|
|
|
今日のそろばんの始まり |
2008年3月8日 15時03分
|

今日のそろばんの開始の写真です。
お昼ごろ少し曇かけてきたころの写真です。
いま準備中のそろばんの動画レッスンのため時間との勝負!。
スタートから緊張しっぱなしです。
ひと段落おわったらとても充実した感じです。
これからまた次もがんばろうと思っています。
今日も日本全国のそろばん教室ではみなさんの素晴らしいそろばん道で走られてると思います。それは日本だけでなく世界ではさまざまなそろばん授業、レッスン、そろばんを間接的にでも利用してる研究などが当り前のように行われていることでしょう。
小さくても大きなよい習慣と武器をも持てるそろばんです。
今日のそろばんの動画撮影に注意したポイントは指の動きがよく見えるようにゆっくり。それから真上からみた映像と真横から映像を採り入れたことです。1月位かけて準備しているので桜の散るころまでには公開できる予定です。どうぞ御期待ください。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
今日の掛け算をあたらしいテキストでそろばん練習 |
2008年3月7日 16時49分
|

今日のそろばん練習の掛け算のスピードは上々です。
新しいすばらしいそろばんのテキストをためしてみました。
とっても分りやすくスピードも上々です。
それでも以前より年をとってしまったのでずいぶん遅くなりました。
そこで子供たちが使っている新しいそろばんを変えてみて 気分転換に古〜いそろばんを使ってみたら驚くことに そろばんのスピードが少しアップしました。 こういうこともあるんですね。
使用したテキストは そろばんの説明と問題がのっている堀越先生の●そろばん入門ドリル。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばん雑談|
|
|
そろばんルーツ探りその1 |
2008年3月5日 09時57分
|
今日、幸運にもメキシコに小学校から住んでおられる翻訳を専門とされてるお友達に少しだけ話を聞くことができました。
メキシコではスペイン語が話されていて「そろばん」は「ábaco」と言うそうです。イタリア語ではAbacoというのでスペイン語と似ています。
最近のそろばん事情はメキシコでもそろばんは古いというイメージがるので新しく学ばれる人は少ないそうです。それは日本でもメキシコでも似たような状況かもしれません。
その他に「メキシコで計算関係で人気のものはありますか?」と聞いたら、あまりないとのことでした。 一般的には計算に興味のあり受講したりグッズを買ったりする人はまだ多くはないように感じました。 その状況は日本とあまりかわらないね。
今度また新しい情報が入ったら教えてもらおうと思っています。
現在は私たちの知ってるメキシコでのそろばん情報はほとんど無く、インターネットや噂でもあまり表に出てないけど、とってもすばらしいそろばん事情、計算の秘訣や様子が見えてくるかもしれないと期待をしていることろです。
|
コメント(0)|トラックバック(0)|そろばんルーツあれこれ|
|
|
そろばんのやり方・使い方・教室・練習;購入等はどのようにしますか? |
2008年3月5日 00時07分
|
1そろばんのやり方: そろばんの始めかたは本当にいろいろな始まり方があるでしょう。 お父さんにスパルタ風に教えてもらったり、塾にかよって教えてもらう.その他に恵まれた環境であれば学校で教えてくれるところがあるかもしれません。今では教えてくれるところがたいへんすくなくなってきているようです。そろばんが良くできた名人と呼ばれた人々も高齢になり忘れてしまった人も多いおもいます。中にはそろばんは絶対に忘れられない名人もおられるでしょう。地元のそろばん教室や有名なそろばんに聞いてみるのもよいでしょう。これからはじめようとする方々は心を研ぎ澄ましすっきりした心で臨むと上達が早いかもしれません。
2そろばんの使い方: こちらも教室等で習う場合は先生から扱いかたは詳しく教えてもらうと思いますが、教室や先生によっても微妙にちがうのでできるだけ自分の考えもとりいれて工夫するのもよいかもしれません。とはいっても、先生のお教えはきちっと守って聞いていくことが上達のうえでも物を大切にする上でも大切だと思います。その中でも独自の工夫アイデア等を付け加てみたいですね。
3そろばんの教室:そろばん教室は日本にたくさんありますが先生の教えかたもさまざまで面白さもぜんぜんかわってきます。小さいお子さんによっては中々上達しなくても巡り合わせの先生に会えたら上達が早まったということがあるかもしれません。実は私がそのひとりでもあります。それでもやはり自分の努力が一番大切です。そろばんをよく知り先生との相性もあるかもしれません。ただ世の中は多くのひととの共同の世界で暮らしているので難しい先生でもそろばん以外でも得ることは多いです(私の経験ですみません)。
次回は以下の4、5と上記の1.2.3をもう少し続きを書いてみたいと思います。
4そろばんの練習:
5そろばんの購入:
|
コメント(3)|トラックバック(0)|そろばん|
|
|